スマホ
2012年08月04日
サムスン内部文書を暴露される!証拠書類には「iPhoneは簡単にコピーできる」
1 :☆ば*太☆ ◆* @☆ば ぐ *☆ *φ ★:2012/08/01(水) 17:10:43.55 ID:???0
★Appleの弁護士、Samsungの内部文書を暴露:「iPhoneは簡単にコピーできる」
本日(米国時間7/31)、AppleとSamsungの間で交わされている注目の特許戦争で
最初の一撃が投じられた。始まりはAppleの冒頭陳述だ。
そして手加減は一切なかった。Appleの弁護士は法廷でいくつか容赦ない主張を展開し、
SamsungがiPhoneを「簡単にコピーできる」と考えていたことを示す証拠書類を提示した。
Appleの弁護士、Harold McElhinnyはさらに、Samsung幹部が作成した、同社が
iPhoneのために「デザイン危機」に陥っていると主張する資料も提示した。
プレゼンテーションには、SamsungのApple以前と以後におけるデザインの変遷を示す
画像も含まれていた。

しかし、そんな証拠があるにもかかわらず、McElhinnyの最も痛烈一撃は、シンプルでよく
知られているハイテク格言の形でなされた。「誰もが知るように、コピーの方がイノベーション
より簡単だ。すでにAppleがリスクを冒している。」
しかし、ハードウェアが容易にコピーできるというだけではコピーしたことを証明できない。
McElhinnyが、審理前に紹介した、Smasungの2007年以前のスマートフォンとiPhone
デビュー後の スマートフォンを比較する証拠に戻ったのはそのためだ。
見てみよう。McElhinnyの法廷での主張によると( Reuters提供)、法廷が答えるべき
主たる質問は、 Samsungがどうやって左側のスマートフォンから右側へと変わったか
だという。 AppleはSamsungが販売した2270万台のデバイスが特許侵害していると
主張し、損害賠償25.25億ドルを 要求している。
Samsungは午後の冒頭陳述で反論する。
http://news.livedoor.com/article/detail/6811442/
2 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:12:37.49 ID:mcB7pN+10
パクリ企業はやっぱりお前か
3 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:12:49.29 ID:ZRA+EnL40
まじ?
4 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:12:51.75 ID:y6E0LFSr0
> 損害賠償25.25億ドル
ニコニコしながら請求したんだろうな
6 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:13:27.69 ID:l7NRVECg0
ブラックベリーのパクリから、iphoneにシフトしたんかw
8 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:13:37.54 ID:2LF/fSS60
アウト!
続きを読む
ツイート
★Appleの弁護士、Samsungの内部文書を暴露:「iPhoneは簡単にコピーできる」
本日(米国時間7/31)、AppleとSamsungの間で交わされている注目の特許戦争で
最初の一撃が投じられた。始まりはAppleの冒頭陳述だ。
そして手加減は一切なかった。Appleの弁護士は法廷でいくつか容赦ない主張を展開し、
SamsungがiPhoneを「簡単にコピーできる」と考えていたことを示す証拠書類を提示した。
Appleの弁護士、Harold McElhinnyはさらに、Samsung幹部が作成した、同社が
iPhoneのために「デザイン危機」に陥っていると主張する資料も提示した。
プレゼンテーションには、SamsungのApple以前と以後におけるデザインの変遷を示す
画像も含まれていた。

しかし、そんな証拠があるにもかかわらず、McElhinnyの最も痛烈一撃は、シンプルでよく
知られているハイテク格言の形でなされた。「誰もが知るように、コピーの方がイノベーション
より簡単だ。すでにAppleがリスクを冒している。」
しかし、ハードウェアが容易にコピーできるというだけではコピーしたことを証明できない。
McElhinnyが、審理前に紹介した、Smasungの2007年以前のスマートフォンとiPhone
デビュー後の スマートフォンを比較する証拠に戻ったのはそのためだ。
見てみよう。McElhinnyの法廷での主張によると( Reuters提供)、法廷が答えるべき
主たる質問は、 Samsungがどうやって左側のスマートフォンから右側へと変わったか
だという。 AppleはSamsungが販売した2270万台のデバイスが特許侵害していると
主張し、損害賠償25.25億ドルを 要求している。
Samsungは午後の冒頭陳述で反論する。
http://news.livedoor.com/article/detail/6811442/
2 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:12:37.49 ID:mcB7pN+10
パクリ企業はやっぱりお前か
3 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:12:49.29 ID:ZRA+EnL40
まじ?
4 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:12:51.75 ID:y6E0LFSr0
> 損害賠償25.25億ドル
ニコニコしながら請求したんだろうな
6 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:13:27.69 ID:l7NRVECg0
ブラックベリーのパクリから、iphoneにシフトしたんかw
8 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:13:37.54 ID:2LF/fSS60
アウト!
続きを読む
2012年07月30日
スマホ最新モデルに潜む意外な落とし穴、「カタログの数値って全然アテにならない!」
1 :☆ばぐ*☆ ◆**☆ Mk*φ ★:2012/07/30(月) 19:29:43.19 ID:???0
ケータイキャリア各社による夏の最新スマートフォンが、続々と店頭に登場している。
さらなる大画面化や高速化、新サービスへの対応などが盛り込まれた最新モデルだが、
必ずしも 「新しいから良い」とは限らない。

去年の冬から今年の夏にかけて最新のスマホを購入した人を対象にアンケートを試みた
ところ、「最新モデルを買って後悔している」という意見が多数寄せられる結果となったのだ。
昨年、薄型の防水対応スマホを買った学生は端末の不具合に悩んでいる。「初めての
スマホだったんで、発売前から情報を集め、自分にピッタリと思ったモデルを発売直後に
購入しました。でも、はっきり言って期待外れ…。不具合の連発なんです。メニュー画面を
指で スライドさせるとそのままくるくる回って止まらなくなるし、カバンに入れておいたら
電源が勝手に落ちてるなんてこともしばしば。キャリアショップと交渉して本体を2回交換して
もらい、なんとかそうしたトラブルは収まりましたが、いまだに通話できなくなったり、ネットに
つながらなくなったりという現象は続いています」(Aクン・学生)
また、購入前にはわからなかった“使い勝手の悪さ”や“期待外れの性能”についての意見も。
「『最新のデュアルコアCPUによる高速処理』という言葉が購入の決め手でした。確かに
動画の再生はスムーズなんです。でも、驚いたのは画質の悪さ。発色が悪く、全体に
ザラザラした画質なんですよ。 これじゃいくら処理が速くても…。購入前に店頭のサンプルで
確認したとき、メニューのアイコンくらいでしか画質をチェックできなかったのが残念です」
(Cクン・会社員)
「バッテリーがもたないのは、驚きを通り越して失望ですね。いつも予備の電池を持ち
歩いています。カタログの数値って全然アテにならない!」(Dクン・フリーター)
発売直後に買った彼らが異口同音に口にするのは「こんなウイークポイントを抱えている
ことがわかっていれば選ばなかった」ということ。購入をもう少し待ち、利用者の口コミ評価が
出そろって それを確認してさえいれば、こうした事態を防げたかもしれないのだ。
ケータイジャーナリストの石川温氏も、以下のように語る。
「特にアンドロイド端末はいまだ発展途上にあり、機種ごとの“当たり外れ”があるということ
です。 私も仕事柄、数多くのスマホをテストしていますが、なかには・・・
続きを読む
ツイート
ケータイキャリア各社による夏の最新スマートフォンが、続々と店頭に登場している。
さらなる大画面化や高速化、新サービスへの対応などが盛り込まれた最新モデルだが、
必ずしも 「新しいから良い」とは限らない。

去年の冬から今年の夏にかけて最新のスマホを購入した人を対象にアンケートを試みた
ところ、「最新モデルを買って後悔している」という意見が多数寄せられる結果となったのだ。
昨年、薄型の防水対応スマホを買った学生は端末の不具合に悩んでいる。「初めての
スマホだったんで、発売前から情報を集め、自分にピッタリと思ったモデルを発売直後に
購入しました。でも、はっきり言って期待外れ…。不具合の連発なんです。メニュー画面を
指で スライドさせるとそのままくるくる回って止まらなくなるし、カバンに入れておいたら
電源が勝手に落ちてるなんてこともしばしば。キャリアショップと交渉して本体を2回交換して
もらい、なんとかそうしたトラブルは収まりましたが、いまだに通話できなくなったり、ネットに
つながらなくなったりという現象は続いています」(Aクン・学生)
また、購入前にはわからなかった“使い勝手の悪さ”や“期待外れの性能”についての意見も。
「『最新のデュアルコアCPUによる高速処理』という言葉が購入の決め手でした。確かに
動画の再生はスムーズなんです。でも、驚いたのは画質の悪さ。発色が悪く、全体に
ザラザラした画質なんですよ。 これじゃいくら処理が速くても…。購入前に店頭のサンプルで
確認したとき、メニューのアイコンくらいでしか画質をチェックできなかったのが残念です」
(Cクン・会社員)
「バッテリーがもたないのは、驚きを通り越して失望ですね。いつも予備の電池を持ち
歩いています。カタログの数値って全然アテにならない!」(Dクン・フリーター)
発売直後に買った彼らが異口同音に口にするのは「こんなウイークポイントを抱えている
ことがわかっていれば選ばなかった」ということ。購入をもう少し待ち、利用者の口コミ評価が
出そろって それを確認してさえいれば、こうした事態を防げたかもしれないのだ。
ケータイジャーナリストの石川温氏も、以下のように語る。
「特にアンドロイド端末はいまだ発展途上にあり、機種ごとの“当たり外れ”があるということ
です。 私も仕事柄、数多くのスマホをテストしていますが、なかには・・・
続きを読む
2012年04月20日
【スマホ】 女子中高生で一番人気は『iPhone』 、購入理由「みんな持ってるから」
1 :☆*☆ ◆*@☆*☆ Mk2φ ★:2012/04/20(金) 19:24:13.76 ID:???0
★「女子中高生のiPhone乗換」が進行中、この半年では60%がiPhoneを選択
・ふみコミュニケーションズは20日、女子中高生によるスマートフォン(スマホ)の利用
実態を調べた「第2回ニッポン全国スマホいっせ~大調査!」の結果を公表した。

自社で運営する女子中高生のためのポータルサイト“ふみコミュ!”にて、4月6日~
15日の期間に実施した物で、209名から回答が寄せられた(高校生65.6%、
中学生19.6%)。
それによると、この半年間にケータイを変えた(買った)女子中高生が選んだ機種
トップは「iPhone」だった。 60.0%が「iPhone」を選んでおり、2位の「iPhone以外の
スマホ」33.3%を大きく引き離していた。 ちなみにの「iPhone」ユーザー60.0%の
内訳は、「SoftBank」43%、「au」17%となっている。

またスマホ買いかえの主要ポイントは「みんなが持っているから」が43.8%で、
「学割キャンペーンで安く買えたから」42.9%、「デザインが気に入ったから」42.9%を
僅差で上回った。この3項目はほぼ横並びのポイントとなっており、機能よりも重視
されていると言える。
なお、この半年間にケータイをかえた女子中高生の4人に3人がWi-Fi接続を利用
しており、そのうち34.3%の回答者が「家と外出先両方で利用している」と回答、
女子中高生、pWi-Fiを 十分に活用していることが判明した。
家庭用ゲーム機でWi-Fi機能が標準で搭載されていたり、Wi-Fiスポット数の増加に
ともない、ファーストフード店などでの利用機会が増えている ことによるものと同社では
考察している。
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/20/88606.html
5 :名無しさん@12周年:2012/04/20(金) 19:24:49.08 ID:typThMN70
人は他者の欲望を欲するとはよくいったものだな
続きを読む
ツイート
★「女子中高生のiPhone乗換」が進行中、この半年では60%がiPhoneを選択
・ふみコミュニケーションズは20日、女子中高生によるスマートフォン(スマホ)の利用
実態を調べた「第2回ニッポン全国スマホいっせ~大調査!」の結果を公表した。

自社で運営する女子中高生のためのポータルサイト“ふみコミュ!”にて、4月6日~
15日の期間に実施した物で、209名から回答が寄せられた(高校生65.6%、
中学生19.6%)。
それによると、この半年間にケータイを変えた(買った)女子中高生が選んだ機種
トップは「iPhone」だった。 60.0%が「iPhone」を選んでおり、2位の「iPhone以外の
スマホ」33.3%を大きく引き離していた。 ちなみにの「iPhone」ユーザー60.0%の
内訳は、「SoftBank」43%、「au」17%となっている。

またスマホ買いかえの主要ポイントは「みんなが持っているから」が43.8%で、
「学割キャンペーンで安く買えたから」42.9%、「デザインが気に入ったから」42.9%を
僅差で上回った。この3項目はほぼ横並びのポイントとなっており、機能よりも重視
されていると言える。
なお、この半年間にケータイをかえた女子中高生の4人に3人がWi-Fi接続を利用
しており、そのうち34.3%の回答者が「家と外出先両方で利用している」と回答、
女子中高生、pWi-Fiを 十分に活用していることが判明した。
家庭用ゲーム機でWi-Fi機能が標準で搭載されていたり、Wi-Fiスポット数の増加に
ともない、ファーストフード店などでの利用機会が増えている ことによるものと同社では
考察している。
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/20/88606.html
5 :名無しさん@12周年:2012/04/20(金) 19:24:49.08 ID:typThMN70
人は他者の欲望を欲するとはよくいったものだな
続きを読む
2012年03月18日
「Androidアプリはもう作らない」端末別対応が重荷、あるデベロッパーの宣言
1 :ミ***ψ ★:2012/03/11(日) 00:32:36.50 ID:???
AndroidとiPhone向けゲームを開発しているデベロッパーが、Android向け
アプリからの撤退を表明して話題になっている。
Mika Mobileはモバイルゲームでいくつかのスマッシュヒットを送り出した
小規模デベロッパーだが、9日自社ブログでAndroid向けのアプリから撤退
することを発表した。主な理由は経済的なものだ。
デベロッパーによると、Android Marketでのアプリ販売により一定の
収入は見込めるが、必要なサポートの量が極めて膨大になり割りに合わ
なくなったという。Androidマーケットでの売上は同社の総売上の5%を占め
るが、サポートや端末別のトラブルの対応に同社は昨年の人件費の20%を
費やしたという。古いゲームにかかるこれらのコストを、新しいゲームを
作ることに使いたいというのが彼らの望みだ。
同社は昨年7月にAndroidでの販売を開始した際、Android Marketに好意的な
コメントを発表し一時話題になった。彼らはその際、懸念事項としてユーザ
サポートにかかるコストとハードウェアの差異によるトラブルの多発をあげ
ていたが、その懸念が現実のものとなった形だ。
iTunes Storeでは返金対応やインストール時のトラブルはAppleが対応して
くれるが、Android Marketでは全部デベロッパーが対応しなくてはならない。
また、ハードウェアやOSが多様化するにつれトラブルは多発し、各種の
端末を入手してテストに費やす費用は増加する一方だという。
アプリ販売で成功したはずのデベロッパーでも利益をあげることができない、
AndroidのFragmentation化が引き起こす問題は深刻化しているようだ。

ソース(海外サイト):
http://www.knowyourcell.com/news/1277177/popular_mobile_game_developer_mika_mobile_ending_support_for_android.html
http://mikamobile.blogspot.com/2012/03/our-future-with-android.html
2 :ミ***ψ ★:2012/03/11(日) 00:42:22.92 ID:???
ここのアプリはいくつか購入したことがあります。なかなか良作で、特に
アメリカじゃかなりヒットしたはず。
去年Androidへ移植した際にも、売れ行きは好調でAndroid Marketは将来性
アリと発表してたのですが、思わぬ壁にぶつかった模様です。
アプリの開発自体はUnityを利用していたそうで、iOSからAndroidへの移植は
1日で出来たとのこと。
アプリを購入したのにダウンロードに失敗したとか、インストールがわからん
とかのアプリと全く関係ないトラブルに対する対応をデベロッパーがしなく
ちゃいけないのは、小規模企業にとってはかなり負担になるのかもしれません。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:22:18.82 ID:???
ハードばらばらチューニングばらばら
大量のメーカが作りまくっているから
暴れん坊端末も多くなるから保守きつくなるわな
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:26:54.27 ID:???
iPhoneで儲けた資金Androidにつぎ込みドブに捨てる。
すべてのアプリメーカーにはプラットフォーム別の損益を発表してもらいたい。
続きを読む
ツイート
AndroidとiPhone向けゲームを開発しているデベロッパーが、Android向け
アプリからの撤退を表明して話題になっている。
Mika Mobileはモバイルゲームでいくつかのスマッシュヒットを送り出した
小規模デベロッパーだが、9日自社ブログでAndroid向けのアプリから撤退
することを発表した。主な理由は経済的なものだ。
デベロッパーによると、Android Marketでのアプリ販売により一定の
収入は見込めるが、必要なサポートの量が極めて膨大になり割りに合わ
なくなったという。Androidマーケットでの売上は同社の総売上の5%を占め
るが、サポートや端末別のトラブルの対応に同社は昨年の人件費の20%を
費やしたという。古いゲームにかかるこれらのコストを、新しいゲームを
作ることに使いたいというのが彼らの望みだ。
同社は昨年7月にAndroidでの販売を開始した際、Android Marketに好意的な
コメントを発表し一時話題になった。彼らはその際、懸念事項としてユーザ
サポートにかかるコストとハードウェアの差異によるトラブルの多発をあげ
ていたが、その懸念が現実のものとなった形だ。
iTunes Storeでは返金対応やインストール時のトラブルはAppleが対応して
くれるが、Android Marketでは全部デベロッパーが対応しなくてはならない。
また、ハードウェアやOSが多様化するにつれトラブルは多発し、各種の
端末を入手してテストに費やす費用は増加する一方だという。
アプリ販売で成功したはずのデベロッパーでも利益をあげることができない、
AndroidのFragmentation化が引き起こす問題は深刻化しているようだ。

ソース(海外サイト):
http://www.knowyourcell.com/news/1277177/popular_mobile_game_developer_mika_mobile_ending_support_for_android.html
http://mikamobile.blogspot.com/2012/03/our-future-with-android.html
2 :ミ***ψ ★:2012/03/11(日) 00:42:22.92 ID:???
ここのアプリはいくつか購入したことがあります。なかなか良作で、特に
アメリカじゃかなりヒットしたはず。
去年Androidへ移植した際にも、売れ行きは好調でAndroid Marketは将来性
アリと発表してたのですが、思わぬ壁にぶつかった模様です。
アプリの開発自体はUnityを利用していたそうで、iOSからAndroidへの移植は
1日で出来たとのこと。
アプリを購入したのにダウンロードに失敗したとか、インストールがわからん
とかのアプリと全く関係ないトラブルに対する対応をデベロッパーがしなく
ちゃいけないのは、小規模企業にとってはかなり負担になるのかもしれません。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:22:18.82 ID:???
ハードばらばらチューニングばらばら
大量のメーカが作りまくっているから
暴れん坊端末も多くなるから保守きつくなるわな
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:26:54.27 ID:???
iPhoneで儲けた資金Androidにつぎ込みドブに捨てる。
すべてのアプリメーカーにはプラットフォーム別の損益を発表してもらいたい。
続きを読む
2012年02月26日
スマートフォン35機種のバッテリー長持ちランキング…果たして1位は!?
1 :☆ば☆ ◆J @☆ば☆φ ★:2012/02/24(金) 17:41:04.63 ID:???0
スマートフォンを使う上で特に気になる性能の1つが「バッテリーの持ち」だろう。
今回は、2011年10月から2012年1月までに発売された34機種に、ドコモの
「MEDIAS LTE N-04D」「Xperia NX SO-02D」「Xperia acro HD SO-03D」を
加えた37機種のバッテリースペックと省エネ機能をまとめたほか、Xperia NX/
acro HDを除いた35機種でベンチマークテストを行い、各モデルのバッテリー
性能を比べてみた。
![[写真=左上]NTTドコモのスマートフォン、左上から「F-03D Girls'」「ARROWS X LTE F-05D」「ARROWS μ F-07D」「Optimus LTE L-01D」「PRADA phone by LG L-02D」「MEDIAS PP N-01D」「MEDIAS LTE N-04D」「P-01D」「LUMIX Phone P-02D」「GALAXY S II LTE SC-03D」「GALAXY NEXUS SC-04D」「AQUOS PHONE SH-01D」「AQUOS PHONE slider SH-02D」「Xperia NX SO-02D」「Xperia acro HD SO-03D」「REGZA Phone T-01D」。[写真=右上]auのスマートフォン、左上から「ARROWS Z ISW11F」「ARROWS ES IS12F」「DIGNO ISW11K」「HTC EVO 3D ISW12HT」「Optimus X IS11LG」「MOTOROLA PHOTON ISW11M」「MEDIAS BR IS11N」「AQUOS PHONE IS13SH」「AQUOS PHONE IS14SH」「iPhone 4S」。[写真=左下]ソフトバンクのスマートフォン、左上から「HONEY BEE 101K」「MEDIAS CH 101N」「LUMIX Phone 101P」「AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH」「AQUOS PHONE 102SH」「AQUOS PHONE 103SH」「STAR7 009Z」「iPhone 4S」。[写真=右下]イー・モバイルのスマートフォン、左から「GS02」「Sony Ericsson mini(S51SE)」](https://livedoor.blogimg.jp/crimson_rumped/imgs/5/2/52ee190a.jpg)
Androidスマートフォンではバッテリーの持ちを向上させるために、
省電力機能を備えているものが多い。
NTTドコモは同社のスマートフォン共通の「ecoモード」アプリをプリセット
しており、独自の省電力機能を持つNECカシオモバイルコミュニケーションズ、
パナソニック モバイルコミュニケーションズ、シャープ製以外の機種で利用できる。
省電力機能やアプリを利用することで、Wi-Fi、Bluetooth、GPS、アプリの
自動同期などが一括でオフに、ディスプレイの明るさが低輝度になるなど、
バッテリー消費の大きい機能を簡単に停止できる。
機種によっては、省電力にするための項目を自分で設定する、指定した
バッテリー残量になったら自動で省電力モードに移行するなどの設定もある。
iPhoneはここで取り上げたような省電力機能はプリセットしておらず、
無線LAN、Bluetooth、GPS、画面の明るさなどは「設定」から個別に変更する
必要がある。
これはこれで手間がかかるが、iPhoneはAndroidほど省電力設定を施す機会は
少ないのではないだろうか。 というのも、iOSではAndroidに比べてアプリが
バックグラウンドで動作して負荷を与えることが少ないからだ。
iPhoneではバックグラウンドでアプリが動作していても、メモリやバッテリーへの
影響は少ない。画面下部のアプリ
一覧からアイコンを長押しして「-」をタップすればアプリは終了するが、
必ずしも終了させなくていいわけだ。(抜粋)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1202/24/news058.html
※ランキング・グラフはソース元を参照してください。
・今回のテストでバッテリー残量が高かった順。
YouTube動画再生2時間後…
1位:MEDIAS PP N-01D、2位:MEDIAS CH 101N、
3・4位:iPhone4S(au・SB)、5位:GS02
・
・
・続きを読む
ツイート
スマートフォンを使う上で特に気になる性能の1つが「バッテリーの持ち」だろう。
今回は、2011年10月から2012年1月までに発売された34機種に、ドコモの
「MEDIAS LTE N-04D」「Xperia NX SO-02D」「Xperia acro HD SO-03D」を
加えた37機種のバッテリースペックと省エネ機能をまとめたほか、Xperia NX/
acro HDを除いた35機種でベンチマークテストを行い、各モデルのバッテリー
性能を比べてみた。
![[写真=左上]NTTドコモのスマートフォン、左上から「F-03D Girls'」「ARROWS X LTE F-05D」「ARROWS μ F-07D」「Optimus LTE L-01D」「PRADA phone by LG L-02D」「MEDIAS PP N-01D」「MEDIAS LTE N-04D」「P-01D」「LUMIX Phone P-02D」「GALAXY S II LTE SC-03D」「GALAXY NEXUS SC-04D」「AQUOS PHONE SH-01D」「AQUOS PHONE slider SH-02D」「Xperia NX SO-02D」「Xperia acro HD SO-03D」「REGZA Phone T-01D」。[写真=右上]auのスマートフォン、左上から「ARROWS Z ISW11F」「ARROWS ES IS12F」「DIGNO ISW11K」「HTC EVO 3D ISW12HT」「Optimus X IS11LG」「MOTOROLA PHOTON ISW11M」「MEDIAS BR IS11N」「AQUOS PHONE IS13SH」「AQUOS PHONE IS14SH」「iPhone 4S」。[写真=左下]ソフトバンクのスマートフォン、左上から「HONEY BEE 101K」「MEDIAS CH 101N」「LUMIX Phone 101P」「AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH」「AQUOS PHONE 102SH」「AQUOS PHONE 103SH」「STAR7 009Z」「iPhone 4S」。[写真=右下]イー・モバイルのスマートフォン、左から「GS02」「Sony Ericsson mini(S51SE)」](https://livedoor.blogimg.jp/crimson_rumped/imgs/5/2/52ee190a.jpg)
Androidスマートフォンではバッテリーの持ちを向上させるために、
省電力機能を備えているものが多い。
NTTドコモは同社のスマートフォン共通の「ecoモード」アプリをプリセット
しており、独自の省電力機能を持つNECカシオモバイルコミュニケーションズ、
パナソニック モバイルコミュニケーションズ、シャープ製以外の機種で利用できる。
省電力機能やアプリを利用することで、Wi-Fi、Bluetooth、GPS、アプリの
自動同期などが一括でオフに、ディスプレイの明るさが低輝度になるなど、
バッテリー消費の大きい機能を簡単に停止できる。
機種によっては、省電力にするための項目を自分で設定する、指定した
バッテリー残量になったら自動で省電力モードに移行するなどの設定もある。
iPhoneはここで取り上げたような省電力機能はプリセットしておらず、
無線LAN、Bluetooth、GPS、画面の明るさなどは「設定」から個別に変更する
必要がある。
これはこれで手間がかかるが、iPhoneはAndroidほど省電力設定を施す機会は
少ないのではないだろうか。 というのも、iOSではAndroidに比べてアプリが
バックグラウンドで動作して負荷を与えることが少ないからだ。
iPhoneではバックグラウンドでアプリが動作していても、メモリやバッテリーへの
影響は少ない。画面下部のアプリ
一覧からアイコンを長押しして「-」をタップすればアプリは終了するが、
必ずしも終了させなくていいわけだ。(抜粋)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1202/24/news058.html
※ランキング・グラフはソース元を参照してください。
・今回のテストでバッテリー残量が高かった順。
YouTube動画再生2時間後…
1位:MEDIAS PP N-01D、2位:MEDIAS CH 101N、
3・4位:iPhone4S(au・SB)、5位:GS02
・
・
・続きを読む