crimzon-hd

兵器

2013年07月12日

【米海軍】無人ステルス爆撃機X-47B、空母への着艦に成功 史上初

1 :そー*****★:2013/07/11(木) 10:41:36.01 ID:???0

【7月11日 AFP】米海軍は10日、開発中の無人機X47Bが空母への着艦に成功した
と発表した。 無人機が空母に着艦したのは史上初めてだという。

 米メリーランド(Maryland)州のパタクセント・リバー(Patuxent River)海軍航空基地を
離陸したX47Bは、バージニア(Virginia)州沖の 大西洋にいた空母ジョージ・H・W・
ブッシュ(USS George H. W. Bush、CVN-77)に向かった。X47Bは無線操縦だが、
リーパー(Reaper)やプレデター(Predator)といった他の無人機よりも自律的に
飛行することができる。

 海軍のパイロットがジェット戦闘機を洋上の空母に着艦させられるようになるには
何年もかけて訓練する必要があるが、 経験を積んだパイロットでも夜間の着艦は
困難だという。  しかし、10日にX47Bが前例のない着艦を成功させたことで、高度な
コンピューターソフトウエアも同じ任務を遂行できることが示された。

x47b-1


 X47Bは5月14日、カタパルト(射出機)を使用して空母から発艦することにもすでに
成功している。米海軍は、 コウモリのような形をした尾翼のないこの無人機が、現在は
有人のジェット戦闘機やヘリコプターが使われている 空母航空部隊の重要な要素に
なると予想している。

 X47Bは全長約12メートル、全幅約19メートル。高度12000メートル以上を飛行
することが可能で、亜音速を出すこともできる。 速度が遅く、航続距離が約1250キロ
メートルのプレデターとは異なり、X47Bは再給油を受ける前に約3900キロメートル飛行
することができ、 長距離爆撃を行うことも不可能ではない。

B2爆撃機と似た形をしているX47Bは、米航空宇宙大手ノースロップ・グラマン
(Northrop Grumman)が14億ドル(約1400億円)かけて開発した。(c)AFP

ソース AFP

http://www.afpbb.com/article/politics/2955333/11026108


x47b-2
動画  http://www.youtube.com/watch?v=bD4zRWujp50

4 :名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:43:37.28 ID:JBceAxZu0

無人兵器の時代か
パイロットが不必要になったらコストも下げられるんだろうか

7 :名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:27.24 ID:CTQ0ix830

無人爆撃機にミサイル防衛とか、もはや完全にSFの世界だよな。

続きを読む

crimson_rumped at 15:00|この記事へのリンクコメント(167)
 


2012年06月29日

世界最新鋭の10式戦車を一般公開 - 陸上自衛隊広報センターで

1 :*そばΦ ★:2012/06/29(金) 16:43:45.76 ID:???0

 陸上自衛隊の最新鋭の10式戦車の展示開始式が29日、陸上自衛隊広報センター
(埼玉県朝霞市)で行われ、一般公開された。 10式戦車は三菱重工が製造した純国産
戦車。試作1号車が広報センターの中庭、74式戦車の隣に展示された。


陸上自衛隊 10式戦車

 戦車内部に設置された画面で、敵と味方の位置が捕捉(ほそく)できる「C4I機能」を有し、
ビルの陰や草に身を隠したゲリラなど人間も感知して攻撃することができる。 “走るコン
ピューター”と自衛隊員の間で呼ばれる世界最新鋭の戦車。

 式典で陸上自衛隊広報センター友の会の織茂明彦会長は「是非周りの方にお声がけ
して来て頂くようお願いします」と挨拶した。 式典終了と同時に一般のファンが熱心に
新型戦車をカメラに収めていた。

 東京・秋葉原のミリタリーショップ勤務の伊東萌さん(19)は、中学時代からプラモデルを
通して大の戦車ファン。「74式戦車の隣に展示してあるので、一層近代化された様子が
はっきりして、楽しかったです」と目を輝かせていた。

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120629/plc12062916370011-n1.htm

4 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:44:50.48 ID:/hh/SAOE0

これが活躍する時はおしまいの時ですが

7 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:45:29.77 ID:0YF5UrMD0

博多港に100台ぐらい欲しいぞ

31 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:49:14.81 ID:n0migttw0

純国産の陸海空をドンドン生産して欲しいわ。

36 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:49:53.63 ID:Xt2Wvkvs0

こういうイベントで、いかにも運動不足な腹の出たおっさんやガリガリのヒョロ眼鏡が
スペックだの運用方法だのを熱く語ってるの見てると物悲しくなる

18 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:47:28.71 ID:EFP8yFM+0

中にクーラーはついてる?

43 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:51:13.97 ID:wP5AW3ViO

クーラーは74式の昔から付いてる。

5 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:44:55.73 ID:X7F5iiMB0

福岡のロケットランチャーじゃ壊せない?

46 :名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 16:51:27.47 ID:Di12Uuvx0

>>5
それ想定した戦車

対戦車戦もそうだが、市街地での対人戦を考慮された戦車
リモート機銃は予算の都合上オミットされてるがね

続きを読む

crimson_rumped at 19:50|この記事へのリンクコメント(5)

2012年04月01日

イージス艦「きりしま」横須賀から出港、北朝鮮「衛星打ち上げ」の迎撃態勢に

1 : ◆S**@**φ ★:2012/03/31(土) 08:52:53.73 ID:??? ?PLT(12557)

北朝鮮の「人工衛星」を巡る破壊措置命令を受けて、弾道ミサイルなどを迎撃する
能力を持つ 海上自衛隊のイージス艦が31日午前8時前、横須賀基地から出港しました。

イージス艦「きりしま」

出港したのは、海上自衛隊横須賀基地のイージス艦「きりしま」で、弾道ミサイルを
追尾できる 高性能のレーダーを備え、迎撃ミサイル「SM3」を搭載しています。

防衛大臣からの破壊措置命令を受けて、防衛省はイージス艦3隻を日本海と沖縄周辺の
東シナ海に展開させることにしていて、「きりしま」は西日本にある海上自衛隊の基地を
経由して現場海域に向かう予定です。

一方、30日夜、津市の航空自衛隊白山分屯基地を出発した地上配備型の迎撃ミサイル
PAC3の部隊は、31日午前7時前、広島県の海上自衛隊呉基地に到着しました。

この部隊は、31日午後、ミサイルの発射機やレーダー装置などを輸送艦に積み込んだあと、
1日にも沖縄県に向けて出発する予定です。

今回の破壊措置命令で、PAC3やイージス艦は、北朝鮮から発射されたものやその一部が
日本に落下すると判断された場合に限って、迎撃ミサイルを発射し対処することに
なっています。

*+*+ NHKニュース +*+*

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120331/k10014107071000.html

2 :名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 09:02:22.35 ID:oyXJbBYZ

帽振れ!

3 :名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 09:03:32.27 ID:fDYn0NWA

ウルトラ警備隊出向!!がんばれ!!

4 :名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 09:06:45.18 ID:NWnuqGwU

軍艦の動向をばらすなよw

5 :名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 09:15:32.40 ID:Sfkgqgw0

日本領域に落下すると勝手に判断すれば

今でも勝手に迎撃できますが

19 :名前をあたえないでください:2012/03/31(土) 17:17:33.76 ID:s0QkCaly

>>5
憶測的な判断では、現時点での専守防衛体制では動けない。
侵略攻撃があって、その後に初めて動けるのが、今の自衛隊。おわかりか?
ま、侵略(先制)攻撃食らった時にはもう、手遅れなんだけどねwww

続きを読む

crimson_rumped at 14:10|この記事へのリンクコメント(1)

2012年03月21日

中国と周辺諸国の摩擦で『軍用ヘリ』の争奪戦激化 アジア防衛市場 年内に欧州超え

1 :***騎士φ ★:2012/03/21(水) 15:29:56.59 ID:???

南シナ海などで中国と周辺諸国との摩擦が拡大していることを背景に、アジアの
防衛市場は年内に欧州市場を上回る見通しになった。 中でも、軍用ヘリコプター
の需要は急増。メーカー各社の受注競争が激しさを増している。

2008年から10年にかけてNATO加盟国のうち16カ国以上が防衛費を削減。
これに対しアジアは11年だけでも前年比3.15%増加した。アジアの軍事支出の
うち8割を中国、インド、日本、韓国、オーストラリアが占める。

中でも中国の人民解放軍は徐々に重点を中国国境から東アジアやその外側の
「第2列島戦」に移しつつあるとしている。

こうしたなか、世界のヘリコプター製造大手4社であるボーイング、シコルスキー、
ユーロコプター、ベルが、こぞってアジア市場に攻勢をかけている。 アジアの軍用
ヘリコプター市場は世界最速のペースで成長しており、インドや韓国など各国が
2015年までに合計1000機を発注、100億ドル(約8350億円)の売り上げが
生じる見通しだ。

インドの老朽化した仏シュド・アビアシオン製「アルエット」の後継となる小型ヘリ
197機(約15億ドル相当)や海軍用ヘリ(22億ドル相当)などの競争入札が
行われ、ユーロコプターやロシアン・ヘリコプターズ、シコルスキー、テキストロン
などが受注を競っている。

ボーイングによると、インドの攻撃ヘリコプター22機の入札で、同社の「AH-64
アパッチ」が露ミルの「Mi-28ハボック」を抑え、優先交渉権を獲得。 また、
重輸送ヘリコプター15機の入札では、同社が「CH-47チヌーク」、ミルが
「Mi-26ヘイロー」を提案している。

米ボーイング製「AH-64アパッチ」
「AH-64アパッチ」

ロンドンの調査会社によれば、世界の軍用ヘリコプター市場では この先10年間は
米国が首位を守り続けるが、昨年のイラク撤退と14年までのアフガニスタン撤退
による需要の縮小が見込まれるため、同国での売り上げのシェアは50%から
38%に縮小する見通しだ。

一方、同期間にアジアの軍用ヘリコプター市場は2倍に拡大し、国別では韓国が
9位から2位に、インドが4位から3位に、中国が13位から7位に順位を上げると
予想されている。

ソースは

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120321/mcb1203210503022-n1.htm

7 :名刺は切らしておりまして:2012/03/21(水) 15:41:19.15 ID:UkQ72GsZ

山岳、密林、湿地、島嶼、
やはりアジアの地勢はヘリコプターの売り込みに適しているか。

12 :名刺は切らしておりまして:2012/03/21(水) 15:48:00.37 ID:ouTW5MTY

大砲積んだ道路が要らないトラック・・

遠距離からでもミサイル攻撃には無防備だし
対物ライフル一発でお釈迦の消耗品
の割に金食い虫だよな

続きを読む

crimson_rumped at 21:03|この記事へのリンクコメント(0)

2012年03月03日

首相、イギリスと武器共同開発の方針…榴弾砲の装填装置など打診

1 :ぇ**@**φ ★:2012/03/03(土) 08:25:33.78 ID:???

野田佳彦首相は2日、英国と武器(装備品)の共同開発に踏み切る方針を固めた。
昨年12月の「武器輸出三原則」緩和により初めて可能となった。
英政府は日本が高い技術力を誇る155ミリ榴弾(りゅうだん)砲(火砲)の「自動装填
(そうてん)装置」など4案件の共同開発を打診している。

99式自走155ミリ榴弾砲

野田首相は、キャメロン英首相が4月に訪日した際の首脳会談で正式合意したいとの
意向を示しており、外務、防衛両省は共同開発に関する事前協議を加速させる。

初めての共同開発の相手国を英国にしたのは、ライセンス生産や技術移転での
制約が少ないからだ。  米国が兵器システムの技術移転に厳しい制約をかけるの
とは対照的で、日本の防衛産業が最新技術を吸収できるメリットは大きい。

英国は輸出管理が厳格で、武器が紛争当事国に移転される危険性も低いと
判断した。 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定をめぐる英政府の熱意に
報いる意味合いもある。

キャメロン首相は2度の電話会談で欧州共同開発のユーロファイター導入を
野田首相に求めたが、政府は昨年12月、米国が開発を主導したF35ライト
ニング2の導入を決めた。

首相はその頃から共同開発の相手国として英国を本命視するようになったという。
自動装填装置は日本の国産技術で、砲弾と火薬を一緒に収めたカートリッジを
自動で砲身に詰められるのが特徴。

装置を組み込んだ陸上自衛隊の「99式自走155ミリ榴弾砲」は発射間隔が短く
戦闘能力も高い。 これに対し、英軍の自走155ミリ榴弾砲「AS90」改良型は
砲弾と火薬を別々に砲身に詰める旧式システムで改善を迫られていた。

陸自は平成24年度予算案に榴弾砲開発費を計上しており、英側はこれを日英
共同開発に持ち込み たいと考えているとみられる。

英側は艦艇のエンジンなど3案件での共同開発も打診している。
榴弾砲は「殺傷」「戦闘」をイメージさせるため、政府内では、中国や韓国の反発を
避けるため、人道支援や災害救援用の装備から共同開発に参入すべきだとの声もある。

ソース:産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120303/plc12030307520005-n1.htm

2 :名前をあたえないでください:2012/03/03(土) 08:26:56.28 ID:CxnJQgaP

日英同盟かぁ

7 :名前をあたえないでください:2012/03/03(土) 08:37:30.95 ID:H0zPYIJF

イギリスから最新鋭の武器を輸入してた時代からもう150年か・・・
変わるものだな。

8 :名前をあたえないでください:2012/03/03(土) 08:38:37.96 ID:i17LNQa8

多連装ロケットが全盛でも榴弾砲は作り続けるのか
お船でも砲はまだ使ってるし、弾が安いのがメリットかな

続きを読む

crimson_rumped at 15:13|この記事へのリンクコメント(10)

記事画像ランダムリンク



注意:当サイトの内容はフィクションです。登場する人物・団体名等は実在の物とは関係ございません。