crimzon-hd

動物

2013年06月22日

【話題の動物動画】自販機でジュースを買ってお釣りを返すサルが話題に

1 :***aaaQφ ★:2013/06/22(土) 14:37:25.86 ID:???0

動画サイトのYouTube(ユーチューブ)を見ていると、いろんな動物の活躍ぶりに驚か
されることが多い。こんなことは人間にしかできないだろうといううぬぼれは通用せず、
人間もウカウカして いられないんだなと思わされるが、最近も海外でちょっとした評判に
なっている人間じみた猿がいる。 「ジュースを買うフサオマキザル」である。

海外で反響「友人でも釣り銭返さない奴いるのに…」
投稿者の説明によると、この猿は東北サファリパークのサル劇場に出演する
「アキちゃん」だ。小柄なアキちゃんは人間から小銭を受け取ると、飲料の自販機の
前に置かれた台に飛び乗って、2枚投入した。
 飲み物の好みはそうこだわりがないらしく、ボタンをランダムにバンバン叩きはじめた。
そのうち、ひとつがヒットして、ガタガタと飲み物が落ちてきた。どうやらペットボトル入りの
グレープフルーツジュースのようだ。
さっそく取り出し飲み始めるのかと見ていると、まずは返却されたお釣りの小銭を
くれた人に返す律儀なアキちゃん。その後で、ボトルを取り出し、キャップを人間に緩
めてもらうと、自分で開けて飲み出した。

動画には英語の視聴者コメントも多く付いていて、ざっと見てみると、「猿はイイ。
小さいのに、人間を超えている」「人間の友人でも釣り銭なんか返さない奴がいるのに、
この猿は誠実だ」などとアキちゃんを賞賛するモノと、「紐でつながれ、かわいそうな
猿だよ。本当ならば野生に暮らして、バナナを食べてるはずなのに」と同情するものに
二分されているようである。


http://www.j-cast.com/tv/2013/06/19177589.html
http://www.youtube.com/watch?v=yUHeRhRCqHY&feature=player_embedded

fusaomaki-sal



2 :名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 14:38:40.66 ID:kXv8wa9G0

見たw
仕草が面白い

5 :名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 14:39:14.03 ID:dMUufkPNO

俺だって自販機でジュースぐらい買えるし

6 :名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 14:39:16.15 ID:42sQ3T7Q0

岡村さんやん

7 :名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 14:39:20.94 ID:vXnF66iZ0

最低賃金は保証してあげて^^

続きを読む

crimson_rumped at 18:00|この記事へのリンクコメント(184)
 


2012年03月05日

「白い(色の薄い)ペンギン」 アルビノとは違うイザベリニズムとは?

1 :星****φ ★:2012/01/13(金) 15:33:26.83 ID:???

南極で色の薄いペンギン発見

南極海のヒゲペンギン(アゴヒモペンギン)のコロニー(集団繁殖地)で1月9日、
珍しい遺伝子変異の“色の薄い”ペンギンが発見された。

ヒゲペンギン イザベリニズムヒゲペンギン

 この“ブロンドの”ペンギンは南極海、サウス・シェトランド諸島のある島の海岸で
確認された。 見つけたのは、ナショナル ジオグラフィック協会のトラベル部門が
募集した「南極への旅」(Journey to Antarctica)クルーズツアーの参加者たち。
ツアーの共同運営者は、参加者らが「とても驚いた」とブログで報告している。

専門家はアルビノのように見えるが、実際にはおそらくイザベリニズム(isabellinism)
だろうと言う。 イザベリニズムとは、2009年に海洋鳥類学の論文によると、遺伝子変異
によってペンギンの羽毛の色素が薄くなった状態を指す。
その結果、本来は黒い部分の色が「均等に薄くなり」、灰黄色から薄茶色になるのだという。

◆イザベリニズムはアルビノとは別物

 イザベリニズム、白変種(leucism)、アルビノはいずれも専門的には異なる遺伝形質を
指すが、しばしば混同して使われている。 白変種というのは体毛のメラニンが生成され
なくなる遺伝子変異で、虹彩は通常の色のままだ。これに対し、アルビノの個体では全身で
メラニンがまったく生成されない。

「ペンギンでは多くの種において、このような配色の個体がまれに現れる」とワシントン大学の
ペンギン専門家ボースマ氏は電子メールで取材に応じた。

 これまでに確認されたイザベリニズムの個体の大多数は、南極半島全域にみられる
ジェンツーペンギンだった。 少ないのは、南米の沿岸部に生息するマゼランペンギン。

 ペンギンは黒い背中のおかげで、海中で上方を泳いでいる捕食者からも獲物からも
身を隠すことができる。 そのため、今回サウス・シェトランド諸島で確認された個体が
生き延びていくうえで、イザベリニズムであることが障害となるのではないかとボースマ氏は
懸念している。ただし、この問題に関する先行研究はないそうだ。

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120113002&expand#title

4 :名無しのひみつ:2012/01/13(金) 15:37:41.58 ID:z0y7GWDC

突然変異すごいな

7 :名無しのひみつ:2012/01/13(金) 15:39:49.18 ID:DZ/TfLMN

シナモン文鳥

12 :名無しのひみつ:2012/01/13(金) 15:59:51.86 ID:+yB666fN

そのうち三毛ペンギンとか生まれるかな?

続きを読む

crimson_rumped at 07:30|この記事へのリンクコメント(7)

2012年02月15日

動物にまつわるトリビア(豆知識)教えて

1 :名無虫さん:2011/01/15(土) 22:05:28 ID:???

今時トリビアとか流行らないけどさ
板がさびれてるので、沢山の人が書き込んでくれることを祈って
できるだけ面白いやつをキボンヌ

4 :名無虫さん:2011/01/16(日) 21:35:34 ID:mWuvJqA3

ホッキョクグマの肌は黒い
毛は透明

5 :名無虫さん:2011/01/19(水) 11:13:44 ID:3MX5tFGG

ダンゴムシにケヤキの落ち葉を与えると
餓死寸前になってやっとしぶしぶ食べ始める
クスノキとイチョウは餓死しても食べない

7 :名無虫さん:2011/01/20(木) 16:58:57 ID:???
ダンゴムシはいつも出かける準備をしていて、それだけで一日が終わってしまう虫なの。

8 :名無虫さん:2011/01/20(木) 17:04:09 ID:3d7GMWZy

ダンゴムシと迷路

動物に迷路を通り抜けさせるのを迷路実験といい、
普通は多くの回数の学習をさせなければ成立しないし、
脊椎動物以外では複雑な迷路を覚えられるものはほとんど無い。

実は、オカダンゴムシには、進行中に壁にぶつかると左へ、
次は右へ(あるいは右へ、次は左へ)と
交互に曲がっていく習性を持つ。この行動は「交替性転向反応」という。

実験によると、前に曲がった方向とは逆の方向へ曲がる確率は
前転向点からの距離4cmで約85%、距離16cmで、初めて方向を選択する
対照群との差がなくなる。 したがって、短い距離で交互に左右に曲がれば
抜けられる迷路を作ると、学習なしで通り抜けられるのである。

9 :名無虫さん:2011/01/20(木) 17:11:36 ID:PCzcQvT1

ダンゴムシはエラ呼吸
陸上で生活するが呼吸するために湿気が必要で石の下などにいる

続きを読む

crimson_rumped at 06:00|この記事へのリンクコメント(0)

記事画像ランダムリンク



注意:当サイトの内容はフィクションです。登場する人物・団体名等は実在の物とは関係ございません。