地震予知
2012年06月04日
太平洋プレート沈み込む速さ震災前の最大3倍に! 地震エネルギーを急速に蓄積か
1 :依頼*@pu*φ ★:2012/06/04(月) 03:39:19.65 ID:???
太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍
太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本
大震災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、
北海道大学の日置(へき)幸介教授らの研究で明らかになった。
(※プレートはマントルの対流に乗って年々移動している。日本の東側沖合にある
太平洋プレートは、ちょうど太平洋と同じ形になっていて、関東から東北、北海道の
東側の海底で地球の中心部に向かって潜り込んでいる。)

地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられるが、大きな
地震が近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に
蓄積している可能性もある。
千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で24日に報告される。

太平洋プレートが沖合で沈み込む影響で、北海道~東北地方は、西向きに年間数センチ
の速さで移動している。日置教授らは1996年以降、同プレート境界面で起きたマグニ
チュード(M)7級以上の地震と、全地球測位システム(GPS)の観測点の移動との関係を
調べた。
読売新聞 2012年5月24日17時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120523-OYT1T00635.htm
続きを読む
ツイート
太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍
太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本
大震災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、
北海道大学の日置(へき)幸介教授らの研究で明らかになった。
(※プレートはマントルの対流に乗って年々移動している。日本の東側沖合にある
太平洋プレートは、ちょうど太平洋と同じ形になっていて、関東から東北、北海道の
東側の海底で地球の中心部に向かって潜り込んでいる。)

地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられるが、大きな
地震が近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に
蓄積している可能性もある。
千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で24日に報告される。

太平洋プレートが沖合で沈み込む影響で、北海道~東北地方は、西向きに年間数センチ
の速さで移動している。日置教授らは1996年以降、同プレート境界面で起きたマグニ
チュード(M)7級以上の地震と、全地球測位システム(GPS)の観測点の移動との関係を
調べた。
読売新聞 2012年5月24日17時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120523-OYT1T00635.htm
続きを読む
2012年05月31日
房総半島沖で大地震マグニチュード8クラスの可能性-国土地理院の発表、報道NHK
1 :おっ**φ ★:2012/05/31(木) 07:45:14.42 ID:???0
関東地方の沖合で起きる地震について、国土地理院は、地殻変動のデータを分析した
結果、関東大震災を引き起こした震源域とは別に、千葉県の房総半島沖で大地震が
起きる可能性があるとする研究成果をまとめ、今後、地震の規模などさらに詳しく
調べることにしています。
これは、30日開かれた地震予知連絡会の定例会合で報告されました。 それに
よりますと、国土地理院がGPSのデータを解析した結果、房総半島の先端付近の
地点が観測を始めた平成9年から14年間、毎年3センチ程度北寄りに移動し続けて
いることが分かったということです。
房総半島沖では、陸側の岩盤の下に南からフィリピン海プレートと呼ばれる岩盤が
潜り込んでいることから、国土地理院は、岩盤が押されて地震を引き起こすひずみが
たまり続けているとみています。

神奈川県の三浦半島付近も、同じようにひずみがたまり続けていますが、大正12年に
マグニチュード7.9の関東大震災が起きてひずみはいったん解放され、一方、房総
半島沖では、少なくとも300年間は大地震が起きていません。
このため、国土地理院では、関東大震災を引き起こした震源域とは別に、千葉県の
房総半島沖を震源域とする大地震が起きる可能性があるとみて、今後、地震の規模や
繰り返し間隔などを詳しく調べることにしています。
西村卓也主任研究官は「この地域で地震が起きた場合、マグニチュード8クラスの
地震になる可能性がある。観測の精度を高めて地震想定の見直しに役立てるように
したい」と話しています。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/t10015498291000.html
10 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:49:28.40 ID:bAYfmiB80
封を切ったら次の米を買っておけ
11 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:49:35.06 ID:XtMslGxf0
俺の鴨川にある海岸沿いの別荘がやばいじゃねぇか!
12 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:50:05.88 ID:WR9hy3QI0
最近千葉呪われてるからな~
ほんとにきそうw
24 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:56:29.50 ID:1IfRT0UZ0
千葉県在住だけど…今朝は鳥が一羽もいない静かな朝
毎朝うるさいカラスもいない
平和そのもの心配なっしんぐ
続きを読む
ツイート
関東地方の沖合で起きる地震について、国土地理院は、地殻変動のデータを分析した
結果、関東大震災を引き起こした震源域とは別に、千葉県の房総半島沖で大地震が
起きる可能性があるとする研究成果をまとめ、今後、地震の規模などさらに詳しく
調べることにしています。
これは、30日開かれた地震予知連絡会の定例会合で報告されました。 それに
よりますと、国土地理院がGPSのデータを解析した結果、房総半島の先端付近の
地点が観測を始めた平成9年から14年間、毎年3センチ程度北寄りに移動し続けて
いることが分かったということです。
房総半島沖では、陸側の岩盤の下に南からフィリピン海プレートと呼ばれる岩盤が
潜り込んでいることから、国土地理院は、岩盤が押されて地震を引き起こすひずみが
たまり続けているとみています。

神奈川県の三浦半島付近も、同じようにひずみがたまり続けていますが、大正12年に
マグニチュード7.9の関東大震災が起きてひずみはいったん解放され、一方、房総
半島沖では、少なくとも300年間は大地震が起きていません。
このため、国土地理院では、関東大震災を引き起こした震源域とは別に、千葉県の
房総半島沖を震源域とする大地震が起きる可能性があるとみて、今後、地震の規模や
繰り返し間隔などを詳しく調べることにしています。
西村卓也主任研究官は「この地域で地震が起きた場合、マグニチュード8クラスの
地震になる可能性がある。観測の精度を高めて地震想定の見直しに役立てるように
したい」と話しています。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/t10015498291000.html
10 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:49:28.40 ID:bAYfmiB80
封を切ったら次の米を買っておけ
11 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:49:35.06 ID:XtMslGxf0
俺の鴨川にある海岸沿いの別荘がやばいじゃねぇか!
12 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:50:05.88 ID:WR9hy3QI0
最近千葉呪われてるからな~
ほんとにきそうw
24 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 07:56:29.50 ID:1IfRT0UZ0
千葉県在住だけど…今朝は鳥が一羽もいない静かな朝
毎朝うるさいカラスもいない
平和そのもの心配なっしんぐ
続きを読む
2012年05月02日
電波地震予知で『東北方面で大型地震の可能性!』-2ちゃんねらーも異常電波確認
1 :影***φ ★:2012/05/02(水) 13:21:00.91 ID:???0
東京大学地震研究所が発生確率を「4年以内に50%以下」としたM7級の首都
直下型地震や、内閣府の検討会が「最大34・4メートルの津波が襲う」と試算した東海、
東南海、南海の連動地震「南海トラフの巨大地震」は「いつ起きてもおかしくない」
(地震学者)と指摘されている。
しかし、FM放送局の電波による地震予報の研究を行っている、山梨県八ヶ岳南麓
天文台の台長、串田嘉男氏(54)によると。

「実は現在、この2つの地震に関する前兆は一切現れていません」と指摘。ただ、
別の地域で「大型地震の危険がある」と警告する。
「初めて前兆を確認したのは08年7月。それからずっと前兆変動が続いています。
3年半を超え、観測開始以来最長です。発生時期を絞り込むため、観測を続けると
ともに、すでに推定領域の県や市の防災課には連絡した。東北方面で大型の内陸
地殻地震が迫っている可能性が高い」
群集心理をあおりたくないとの立場から関連自治体に連絡したほか、希望者に
情報提供するにとどめているという。
「本格的な観測研究を始めてまだ17年ですが、08年(6月14日)の岩手・宮城
内陸地震(M7・2)から、ほぼ正確な予報ができるようになった」と語る。
精度は年々向上し、08年7月24日の岩手県沿岸北部地震(M6・8)では、
発生1週間前に「7月23~24日にM6・5+-0・5の地震が岩手領域で起きる」
との予報に成功。昨年3月11日の東日本大震災以降、頻発する大型余震も、
多くの前兆をつかんだという。
ただし、「3・11」の本震(M9・0)の予報を発表するまでには至らなかった。
一体なぜか。 串田氏は「発生の3日前から、今までに経験のない大きな基線の
うねりが出てきた。非常に長く大きな地震の前兆が認められていたため、解析が
遅れ予報が間に合わなかった。あの時は、無力感に打ちのめされた」と振り返る。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120501/dms1205011811009-n1.htm
4 :名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:21:54.07 ID:uQma/7D00
でもさ たとえば「5月11日にデカいのきます」って言われたとこで
どうしようもない人がほとんどでは?
5 :名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:23:18.34 ID:OITjrKbA0
>>4
前もってコロッケを買う用意ができるだろうが!
10 :名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:25:08.81 ID:N0TP53Wn0
東北はもうかんべんしてやれよ(´・ω・`)
続きを読む
ツイート
東京大学地震研究所が発生確率を「4年以内に50%以下」としたM7級の首都
直下型地震や、内閣府の検討会が「最大34・4メートルの津波が襲う」と試算した東海、
東南海、南海の連動地震「南海トラフの巨大地震」は「いつ起きてもおかしくない」
(地震学者)と指摘されている。
しかし、FM放送局の電波による地震予報の研究を行っている、山梨県八ヶ岳南麓
天文台の台長、串田嘉男氏(54)によると。

「実は現在、この2つの地震に関する前兆は一切現れていません」と指摘。ただ、
別の地域で「大型地震の危険がある」と警告する。
「初めて前兆を確認したのは08年7月。それからずっと前兆変動が続いています。
3年半を超え、観測開始以来最長です。発生時期を絞り込むため、観測を続けると
ともに、すでに推定領域の県や市の防災課には連絡した。東北方面で大型の内陸
地殻地震が迫っている可能性が高い」
群集心理をあおりたくないとの立場から関連自治体に連絡したほか、希望者に
情報提供するにとどめているという。
「本格的な観測研究を始めてまだ17年ですが、08年(6月14日)の岩手・宮城
内陸地震(M7・2)から、ほぼ正確な予報ができるようになった」と語る。
精度は年々向上し、08年7月24日の岩手県沿岸北部地震(M6・8)では、
発生1週間前に「7月23~24日にM6・5+-0・5の地震が岩手領域で起きる」
との予報に成功。昨年3月11日の東日本大震災以降、頻発する大型余震も、
多くの前兆をつかんだという。
ただし、「3・11」の本震(M9・0)の予報を発表するまでには至らなかった。
一体なぜか。 串田氏は「発生の3日前から、今までに経験のない大きな基線の
うねりが出てきた。非常に長く大きな地震の前兆が認められていたため、解析が
遅れ予報が間に合わなかった。あの時は、無力感に打ちのめされた」と振り返る。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120501/dms1205011811009-n1.htm
4 :名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:21:54.07 ID:uQma/7D00
でもさ たとえば「5月11日にデカいのきます」って言われたとこで
どうしようもない人がほとんどでは?
5 :名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:23:18.34 ID:OITjrKbA0
>>4
前もってコロッケを買う用意ができるだろうが!
10 :名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 13:25:08.81 ID:N0TP53Wn0
東北はもうかんべんしてやれよ(´・ω・`)
続きを読む